学生へ講座を提供 東京からアメリカンスクール・イン・ジャパンの学生が来学しました。 ティモシー・ラバシ教授が講座を開き、海洋保全とサンゴプロジェクト、サンゴの重要性や私たちにできることを伝えました。OISTサンゴプロジェクトは、「サンゴを知り、サンゴ礁を守る」をコンセプトに、学生への海に関する講座を実施しています。 海の状況や海洋保全、SDGs、生物多様性など、海の専門家から詳しく学んでみませんか。ご希望される学校は、 donation@oist.jp までご連絡ください 日付: 2024年6月13日 カテゴリー: 研究関連記事 シェア: 関連記事 G0細胞ユニットによる低グルコース環境における分裂酵母の研究~代謝・細胞老化研究の新境地へ~ OISTのG0細胞ユニットの研究者らは、分裂酵母細胞とヒト細胞において実際に必要とするグルコース濃度は驚くほど似ていること、また、グルコース飢餓によって分裂酵母の寿命が延びることを発見した。 科学を広く発信 OISTでは科学的な発想や概念を学内のみならず、沖縄の人々にも広めるべく取り組んでいますが、その熱意の表れとも言える2つのイベントが先日開催されました。 立柱式:第2研究棟の整備が本格化 OISTで新たな気象レーダーの試験を実施中 OISTで宇宙の国際会議 6月10日、OISTで宇宙背景放射に関する大規模な国際会議 CMB2013が始まりました。
G0細胞ユニットによる低グルコース環境における分裂酵母の研究~代謝・細胞老化研究の新境地へ~ OISTのG0細胞ユニットの研究者らは、分裂酵母細胞とヒト細胞において実際に必要とするグルコース濃度は驚くほど似ていること、また、グルコース飢餓によって分裂酵母の寿命が延びることを発見した。