SDGs岩佐賞を受賞 OISTサンゴプロジェクトが第4回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞を受賞しました。 https://www.iwasazaidan.or.jp/ ゲノム解析をいれたサンゴの植え付けによる海洋保全活動が評価され、環境の部での受賞となりました。支えてくださった方々のおかげです。本当に有難うございました。 日付: 2024年3月31日 カテゴリー: 研究関連記事 シェア: 関連記事 学際的イノベーター 電子顕微鏡と再生可能エネルギー資源という全く異なる2つのプロジェクトを推進する2つのグループを率いる新竹積教授こそ、実績ある学際的イノベーターとして、OISTがまさに求めている研究者であることは明らかです。 OISTで宇宙の国際会議 6月10日、OISTで宇宙背景放射に関する大規模な国際会議 CMB2013が始まりました。 OIST研究者ら、コナカイガラムシの共生システムのメカニズム解明に貢献 この度、OISTの佐藤矩行教授らはコナカイガラムシが従来の常識を超えた複雑な微生物との共生システムを持つことを突き止めました。 世界へ羽ばたく研究者のたまご集まれ! 2013年4月から始まった理系の学生向けのOIST Caféが、この6月も東京と札幌でそれぞれ16日(日)と19日(水)に開催されました。 OISTに献血バス来たる 6月19日(水)、OISTに初めて献血バスがやってきました。
学際的イノベーター 電子顕微鏡と再生可能エネルギー資源という全く異なる2つのプロジェクトを推進する2つのグループを率いる新竹積教授こそ、実績ある学際的イノベーターとして、OISTがまさに求めている研究者であることは明らかです。