OISTポッドキャスト

Prof. Satoshi Mitarai, talking at a lecture
OISTポッドキャスト
沖縄の海で挑む多種多様な研究プロジェクトで沖縄に貢献をしていきたい
「沖縄という場所は、海洋研究するには非常に良い場所だなと思いました」と語るのは、ワシントン大学で流体力学を学び、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で海洋の応用研究を行っていた御手洗哲司教授。OISTを初めて訪れた当時の様子を振り返ります。2009年からOISTで海洋生態物理学ユニットを立ち上げ、今は研究担当ディーンとしても活躍する御手洗教授は、沖縄の自然環境を活かした研究を展開しています。テーマはサンゴ礁や深海の熱水噴出孔など多岐にわたります。 御手洗教授は、沖縄に貢献できる研究を目指し、様々なプロジェクトを推進しています。例えば、NTTおよびその他国内外の研究機関と共同で自律型海洋ロボットを用いた台風の直接観測を行い、台風の目の直下でデータを収集して予測精度の向上を目指しています。 さらに、海洋によるCO2吸収のプロセスを理解し、人工的に強化する方法を探る研究や、第十一管区海上保安本部および那覇海上保安部と協力して離岸流の予測システムを開発し、リアルタイムで波の状態を監視するプロジェクトも進行中です。 「様々な研究分野を融合した新しい海洋研究を生み出したい」と語る御手洗教授。沖縄への貢献についても、「海の安全向上、そして産業化にもつながる研究をしていきたい」と熱意をもっています。 インタビュアーは、沖縄県内で活躍するラジオDJ、ナガハマヒロキさん。収録は2024年1月に行われました。     OIST 海洋生態物理学ユニットについて: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/mbu     OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ):  https://www.oist.jp/coi-next     共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク  https://www.jst.go.jp/pf/platform/https://www.jst.go.jp/pf/platform/)  
2025年4月1日
Rodorigues and members of the project
OISTポッドキャスト
沖縄の漁師たちが見る未来
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の 複雑性科学と進化ユニット(ウルフ・ディークマン教授)に所属する人類学者、ジャミラ・ロドリゲス博士は、沖縄の漁業者と協力し、彼らがどのように気候変動を捉えているのか、そして彼らの幸福に最も影響を与える経済的、社会的、環境的な要因を特定するための研究を進めています。 今回、沖縄でラジオパーソナリティなどとして活躍するナガハマヒロキさんが、ロドリゲス博士と、博士の研究に協力する二人、沖縄県宜野座村漁業協同組合長の仲栄真三七十さん、そして、ロドリゲス博士のアシスタントとして活躍する仲川沙織さんにインタビューしました。 このポットキャストエピソードでは、ロドリゲス博士がなぜ沖縄の漁師の生活に興味を持ったのか、漁師たちが直面する課題は何なのか、そして3人が目指すプロジェクトの方向性は、などについてそれぞれ語ってもらいました。     複雑性科学と進化ユニット(ウルフ・ディークマン教授)について: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/cse     OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ):  https://www.oist.jp/coi-next     共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク https://www.jst.go.jp/pf/platform/)
2025年2月5日
OISTポッドキャストで、展覧会「コーラルカラーズ」のインスピレーションについて語るスプツニ子!さん
OISTポッドキャスト(英語)
芸術を通して科学体験の方法を変える―アーティスト、スプツニ子!さんが登場!
OIST初の客員アーティストは、展覧会で、サンゴ礁の健康状態に関するデータを新たな芸術体験へと昇華させました。 スプツニ子!(Sputniko!)さんは、芸術とテクノロジーを融合させて、社会問題を探求している日本と英国のアーティストです。彼女の作品は、科学的な概念と新しい技術を融合させることで、私たちの視点に疑問を投げかけ、重要な社会問題や環境問題を浮き彫りにしています。  この度、OISTのサイエンスライター マール・ナイドゥ―が、OISTポッドキャストでスプツニ子!さんにインタビューしました。  スプツニ子!さんは、科学者とのコラボレーションも頻繁に行っており、遺伝子組み換え技術と文化的な神話を組み合わせた蚕を用いた「Red Silk of Fate」プロジェクトはその一例です。「運命の赤い糸で結ばれた二人」というアジアの神話から着想を得たスプツニ子!さんは、農研機構(NARO)の研究領域長で東京大学教授の瀬筒秀樹氏と共同で、「愛情ホルモン」として知られるオキシトシンを含む遺伝子組み換えした赤い蚕を作り出しました。  今回のポッドキャストでは、スプツニ子!さんが自身の芸術活動のきっかけと課題について語り、科学とテクノロジーが作品の中心的なテーマとなっていることを説明しています。また、11月29日から1月9日までOISTトンネルギャラリーで開催された展覧会「コーラルカラーズ」のインスピレーションについても語ってくれました。 
2025年1月17日
Vyorius team flying their drone on campus
OISTポッドキャスト(英語)
テック系スタートアップ企業が目指すドローン(無人航空機)システムの未来
医薬品の配送からドローン群の管理まで、Vyorius (ヴィオリアス)のCEOニシャント・シン・ラナさんが、自身のスタートアップの道のりと洞察について、OISTのサイエンスライター、マール・ナイドゥに語ります。ニシャントさんは、Vyoriusがドローンメーカーから無人システム管理の革新的な新興企業へとどのように進化してきたかを説明します。 コロナ禍では、インド政府と協力しました。インドのマニプール州では、車やボート、徒歩でワクチンを届けていましたが、従来は1時間半かかっていた配送が、ドローンを使うことでわずか15分に短縮できました。 現在、 OIST Innovation Acceleratorを通じて沖縄に拠点を置くニシャントさんは、航空会社や物流会社などと協力しながら、アジアでの事業拡大に注力しています。ニシャントさんのビジョンは、空が自律型航空機で埋め尽くされ、産業が変革し、人間の役割をより価値の高い業務へとシフトさせることです。 ドローンや自律システムの未来に興味がありますか? Vyoriusの革新的なアプローチとニシャントさんの起業アドバイスの詳細はこちらのポッドキャストをお聞きください。
2024年11月28日
らぶはびアンケートのウェブサイト
OISTポッドキャスト
ADHDに対する理解や支援を地域社会でひろげる
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のゲイル・トリップ教授が率いる発達神経生物学ユニットの「OISTこども研究所」では、注意欠如多動症(ADHD)の要因や、行動パターン、感情的な反応、言語力、社会性に焦点をおいた研究を行っています。エビデンスに基づいた支援の開発や検証にも力を入れています。 今回、沖縄を拠点にラジオパーソナリティなどとして活躍するナガハマヒロキさんが、同研究所の古川絵美博士と、小口真奈博士にインタビューをしました。 二人は、OISTこども研究所で、地域の当事者、保護者、教育に関わる方々の協力を得て、みんなが過ごしやすい環境づくりを目指す研究活動を行っています。 このエピソードでは、ADHDの概要や日本と海外の社会における課題の違い、ADHDを持つこどもたちをどのように支援することができるのかを中心にお話しています。 また、二人が注力するプロジェクト、「らぶはび」についても紹介しています。このプロジェクトでは、ADHDの理解を深めるため、行動の多様性や脳の活動パターンの違いを研究し、その成果を地域の皆さんと共に話し合いながら、親子や地域の支援に活かして、新しい行動習慣の促進や定着を目指しています。 らぶはび アンケート参加のお願い 注意の向け方や活動レベルが周りと違っていて,困り感のあるお子さまをお持ちの保護者の方、また学校や地域で子どもやその家族を支えている方、さらには子どもの頃から同じような悩みを抱えていた成人の方々からの体験談やご意見を募集しています。みなさんのアイデアを集めて、共に解決策を見つけていくことを目指しています。ご参加はこちらから。https://lovinghabits.info/ らぶはびについて:OISTこども研究所「らぶはび」ページ OIST発達神経生物学ユニット(ゲイル・トリップ教授)について:https://www.oist.jp/ja/research/research-units/hdnu OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ): https://www.oist.jp/coi-next 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク): https://www.jst.go.jp/pf/platform/
2024年10月31日
OIST COI-NEXT Symposium 2023 Podcast Report Part 5
COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点
社会実装に向けた最先端科学 ― パート 5
OIST COI-NEXT年次シンポジウム2023をポッドキャスターインレジデンスがレーポートします(英語)  沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、2022年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されたことを受け、2023年度に、心・体・自然環境を基盤とした持続可能型社会の実現を目指す「グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点」を設立しました。  設立から1年を経た今、拠点事業はどのように発展し、そして今後どのように進化していくのでしょうか。 2024年2月20日、本拠点の年次シンポジウム「社会実装に向けた最先端科学」が開催されました。拠点事業の現状を共有し、さらに今後の方向を確認するため、多くの関係者が集まりました。 OISTポッドキャスターインレジデンスのDJニック・ラスカムさんがシンポジウムをレポートします。 本ポッドキャストは英語のみです。(日本語のポッドキャストも公開しています。) 本エピソードでお聞きいただけるのは  OIST Innovation ローレン・ハ准副学長(技術開発イノベーション担当) による講演 リンク OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点について : https://bioconvergence.jp/  COI-NEXT シンポジウムについて: https://groups.oist.jp/ja/bioconvergence/fy-2023-coi-next-annual-symposium  OIST Innovationについて: https://groups.oist.jp/ja/innovation   
2024年6月10日

沖縄科学技術大学院大学 (OIST)が最新の科学技術をお届けする、OISTポッドキャストへようこそ!

各エピソードでは、様々なゲストをお迎えします。彼らの研究室に飛び込み、研究が、世界にもたらしている変化についてもお話しを伺います。

ゲストには、世界中からの著名な科学者や、ここ沖縄で最先端の発見をしている研究者らを迎えます。

最新科学のを簡潔にわかりやすく紹介し、さまざまな科学研究が社会に与えている影響について話します。

下記のポッドキャストプロバイダーのいずれかを選んでご視聴ください。
ご登録いただければ、レビューを書き込んで頂けます。

OISTポッドキャストは英語のみでお聴きいただけます。
また、ポッドキャストの過去のエピソード(英語のみ)をご覧になるには、こちらのページをどうぞ。