今年も大盛況に終わりました! 5000人を超えるお客様にお越しいただきました。またのお越しをお待ちしております。
(対象年齢:中学生以上)
1. 10:30~11:30「沖縄の美ら星」 会場:講堂
講師: 宮地竹史(国立天文台石垣島天文台所長)
内容: 沖縄、特に石垣島、八重山諸島では、本州では見ることのできない南十字星などの星々がたくさん見られます。石垣島に設置した国立天文台の電波望遠鏡とむりかぶし望遠鏡の観測成果や、沖縄から見られる美ら星をご紹介します。
2. 12:00~13:00 「 数学がひも解く謎:登山からブレスレット、そしてDNAへ 」 会場:講堂
講師: ロバート・シンクレア准教授 (数理生物学ユニット)
内容: 登山の途中、上りと下りの坂道では同様に疲労を感じます。このような傾斜のある道は、登山道を歩く人にとっては難路となります。この坂道を有する登山路を数学的側面に目を向けて考えてみましょう。もし、スタート地点とゴール地点を同じ場所に定めた場合、上り・下りでそれぞれどのような道を辿ろうとも、上り下りをする高さに差はなく、全く同じになります。ここにはある方程式が存在するのです!次に、カラフルなビーズのブレスレットを使いそれぞれの色の並びに注目してみると、登山のときのように方程式が浮かびあがってきます。そして、この講演の最後には先ほどの登山のようにDNAをたどってみましょう。これらの行程で浮かび上がってきた方程式を拾い集めると、人類の歴史の謎をひもといてくれます。
3. 14:00~15:00 「 オジー自慢のオリオン座」 会場:講堂
講師: 宮地竹史(国立天文台石垣島天文台所長)
内容: 沖縄では、美ら星が日本一たくさん見られます。冬の星空で良く知られるオリオン座を中心に紹介しましょう。「♪沖縄自慢のオリオン座」を家族みんなで、楽しく眺めて頂ければと思います。
4. 15:30~16:30 「 注意欠如・多動性障害 (ADHD) の理解と対応 」 会場:講堂
講師: ゲイル・トリップ教授 (発達神経生物学ユニット)
内容: 本講演では、ADHDとはどういう障害であるかを説明した後、考えられる原因について再検証し、その児童、保護者および教師が直面する困難への対応方法についてお話し致します。また、あわせて、OISTこども研究所での研究内容をご紹介致します。
5. 随時 「 OISTの最先端研究機器」 会場:C209セミナールーム
講師: 島貫瑞樹博士(OIST生物研究支援セクションマネージャー)
内容: 研究には先進のテクノロジーが利用されています。OISTで使用されている最先端の研究機器をわかりやすく紹介、説明します。
サイエンスカフェ
(対象年齢:高校生以上)
チケット配布時間 --- 第一部:11:30 第二部:13:30 (なくなり次第終了)
科学の専門家と、飲み物を片手にざっくばらんに科学について語り合いませんか?
① 12:30-13:30 「 パワーズ・オブ・テン 〜人類の知識とその未来~」 ※日本語のみ
講師: 森田洋平博士 (OISTカンファレンス・ワークショップ・セクションリーダー兼広報ディビジョン副学長代理)
内容: 人間は巨大な加速器を作ったり、宇宙望遠鏡を打ち上げたり、電子顕微鏡を作ったりして、宇宙や自然の様々な謎を解き明かしてきました。「10」という数字の肩に乗る小さな数がどのような世界を我々に見せてくれるのかを考えてみましょう。
② 14:30-15:30 「今世紀中に、記憶や認知障害の治療法を見いだすことができるか?」 ※日本語&英語
講師: ザカリ・タウフィック博士 (細胞分子シナプス機能ユニットスタッフ・サイエンティスト)
内容: 先進諸国では、個人や社会レベルでの認知症における負担が大きいとされ、ヨーロッパだけでも、直接・間接的に年間1700億ユーロもの費用がかかっていると推定されています。日本に関しては、現在450万人以上の認知症患者がおり、この数は高齢化が進むにつれ、さらに増えていくとされています。過去十年間にわたり、認知症を治療しようと様々な取組がおこなわれてきましたが、いまだ有効な治療薬の開発には至っていません。記憶・認知障害の治療はなぜそれほどまでに困難なのでしょうか?この問題を解決するにはどうすればよいでしょうか?
サイエンスプログラム
「みてみよう!きいてみよう!錯覚を通して認識の不思議を探れ」
君自身の目を信じることができるか・・・。錯覚とは?錯覚はなぜ起こるのか?アクティビティーを通して学びましょう。
「液体を使った魔法の世界」
科学ノ魔法使イ、求ム! 液体が個体へ変身したり動き回ったり・・・そして最後にはナイロン繊維が出現!? 私たちのキッチンで起こる液体を使った魔法の世界。是非見に来てください!
「線形動物ってなんだ?! 正体をさぐれ! 」
研究でよく使われている生き物、線形動物「ネマトド・シー・エレガンス」ってしっていますか?顕微鏡でどんな動きをするか観察してみましょう。
「地震に耐える建物のつくりとは?揺れに強いタワーをつくろう!」
「水中探検ロボット」
科学者たちは水中ロボットを使い、人間が行くことのできない深い深い海の底に棲む生き物などを観察しています。OISTで使用しているロボットを実際に操作してみましょう。
「アリのふしぎ」
1万種以上の種類が確認されているアリ。人間のように「社会」を形成して生活するという面白い特徴もあります。実はとても奥の深いアリの世界を体験してみましょう。
「あなたに問う10の質問:科学技術の未来はどこへ向かうのか?!」
われわれ人類は科学とどのように共生し、どう進歩していけばいいのでしょうか?そもそも私たちは何を目指して進歩していけばいいのでしょうか?あなたの意見が反映されていく、参加型展示です。
「科学捜査にチャレンジ!」
顕微鏡の世界をのぞいてみよう!細胞を顕微鏡で見てみると・・・?口の中やたまねぎの細胞を実際に観察するよ。
チケット配布時間 --- 午前の部:10:10 午後の部:12:30 (なくなり次第終了)
「蛍光顕微鏡で生きている細胞を観察しよう 」
特殊な方法により、光って見える生きた細胞を、蛍光顕微鏡で観察してみよう。
※高校生の学生証を持つ学生が優先です。
チケット配布時間 --- 午前の部:10:10 午後の部:12:30 (なくなり次第終了)
「液体窒素で-195度の世界を体験してみよう! 」
みなさんは-196度がどれほど冷たいか想像できますか?何でも一瞬で凍らせてしまう、液体窒素のパワーを体験してみましょう!
「心臓の動きを観察しよう 」
自分の心電図を観察してみよう!ひとり1回のみ、健康診断はできません。。。
「身近なアイテムをミクロの世界で観察してみよう 」
いつもとはちがった視点で、身近にあるいろいろなアイテムを観察してみましょう。新しい発見があるかもしれません!
「DNAくみひもつくり」
私たち人間や動物、植物などの設計図であるDNAはどんな形をしているでしょうか?毛糸をつかって、DNAの形を編んでみましょう。
「学習するロボット」
OIST神経計算ユニットではロボットをつかって脳の分野の研究をしています。実際に研究に使われるロボットとふれあったり、レゴでできたロボットを動かしてみよう!
「ミニ水族館」
タコはとても賢い動物だと知っていましたか?OISTではイカやタコを使って、遺伝学の分野の研究をしています。海の生き物の美しい模様としなやかな動きにきっと虜になるはず。
「顕微鏡デモンストレーション」
OISTには多くの最先端の研究機械があります。その1つである電子顕微鏡を実際に操作してみましょう。
「コンピューターの世界にふれてみよう」
スーパーコンピューターや、様々なコンピューターの世界にふれてみよう。体験コーナーもあります。
「わくわくプログラミング」
「スクラッチ」は、8歳から学べるプログラミングソフトです。スクラッチのマスコットキャラクター「ネコちゃん」をジャンプさせたり、鳴かせてみたりして、アニメーションをつくってみましょう。
チケット配布時間 --- 午前の部:10:00 午後の部:12:45 (なくなり次第終了)
「ゼブラフィッシュ飼育室」
遺伝子研究に使用されているゼブラフィッシュを飼育している施設を紹介します。その数なんと5万匹!このゼブラフィッシュを用いて研究をする神経発生ユニットの研究紹介をいたします。
「実験室をのぞいてみよう」
OISTのG0細胞ユニットが利用する研究室を特別に開放。普段科学者たちが使う実験道具や実験機器の紹介、G0細胞ユニットの研究紹介をいたします。
「沖縄に新しいビジネスを!SCORE!入賞者によるプロジェクト紹介」
2014年12月に行われた、高校生による科学プロジェクトのコンテスト「SCORE!」にて入賞した高校生たちが、クリエイティブなアイディアを紹介します。
「OISTでの安全と健康イニシアチブ」
最先端の研究を行うには、安全に研究を行える環境づくりが不可欠です。OISTでの研究の安全を守るお仕事について紹介します。
「水族館を描こう」
壁いちめんが水族館!すきな海の生き物を自由に描いて、自分だけの水族館をつくってみよう。
その他たくさんのプログラムを用意しています。随時更新していきますのでお楽しみに!
「OISTではどういった勉強ができるの?」「OISTにはどのように入学するの?」入学案内や学生生活について、様々な情報をご提供いたします。
フード
- Burger Shop H&S
- アントレ
- ごはん屋 de Su-Su-Soon
- サオコマパーラー
- 豆ポレポレ
- 麦焼屋 (南恩納トロピカル)
- デリカ魚鉄
- ベントスタコライス Cafeきじむな
- Fu-mi-おばさんのアンダギー
- 古民家そば屋ふくぎ
- 丸誠弁当
- インド料理SHIVA
- DOSHA
- 皿の上の自然
- 水円 (Lekkernijen)
- ハワイアンパンケーキハウス パニラニ
お問い合わせ
地域連携セクション