OIST Podcast

Prof. Satoshi Mitarai, talking at a lecture
OIST Podcast (Japanese)
Podcast interview with Prof. Satoshi Mitarai(Japanese Only)
* This podcast episode is in Japanese only. 「沖縄という場所は、海洋研究するには非常に良い場所だなと思いました」と語るのは、ワシントン大学で流体力学を学び、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で海洋の応用研究を行っていた御手洗哲司教授。OISTを初めて訪れた当時の様子を振り返ります。2009年からOISTで海洋生態物理学ユニットを立ち上げ、今は研究担当ディーンとしても活躍する御手洗教授は、沖縄の自然環境を活かした研究を展開しています。テーマはサンゴ礁や深海の熱水噴出孔など多岐にわたります。 御手洗教授は、沖縄に貢献できる研究を目指し、様々なプロジェクトを推進しています。例えば、NTTおよびその他国内外の研究機関と共同で自律型海洋ロボットを用いた台風の直接観測を行い、台風の目の直下でデータを収集して予測精度の向上を目指しています。 さらに、海洋によるCO2吸収のプロセスを理解し、人工的に強化する方法を探る研究や、第十一管区海上保安本部および那覇海上保安部と協力して離岸流の予測システムを開発し、リアルタイムで波の状態を監視するプロジェクトも進行中です。 「様々な研究分野を融合した新しい海洋研究を生み出したい」と語る御手洗教授。沖縄への貢献についても、「海の安全向上、そして産業化にもつながる研究をしていきたい」と熱意をもっています。 インタビュアーは、沖縄県内で活躍するラジオDJ、ナガハマヒロキさん。収録は2024年1月に行われました。     OIST 海洋生態物理学ユニットについて: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/mbu     OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ):  https://www.oist.jp/coi-next     共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク  https://www.jst.go.jp/pf/platform/https://www.jst.go.jp/pf/platform/)  
01 April 2025
Sputniko! shares the inspiration behind her latest exhibition, "Coral Colors," on the OIST podcast
OIST Podcast
Meet Sputniko!, the artist changing how we experience science through art
OIST’s first exhibition by a visiting artist transforms data on coral reef health into a thought-provoking artistic experience.  Hiromi Ozaki, known by her artist's name, Sputniko!, is a Japanese British artist combining art and technology to explore social issues. Her work integrates scientific concepts and emerging technologies to question perspectives and highlight important social and environmental issues.  OIST science writer Merle Naidoo recently interviewed Sputniko! for the OIST podcast.  Sputniko! frequently collaborates with scientists, as seen in her project titled “Red Silk of Fate” involving bioengineered silk that combines genetic engineering with cultural mythology. Inspired by Asian mythologies about a red silk line that connects two people who are destined to be together, she collaborated with Prof. Hideki Sezutsu from the University of Tokyo, who also serves as the Research Director at the National Agriculture and Food Research Organization (NARO), to create genetically engineered red silk that contains the “love hormone” oxytocin.  In this podcast episode, Sputniko! discusses the beginnings and challenges of her artistic journey, explaining how science and technology have become central themes in her work. She also shares the inspiration behind her latest exhibition, "Coral Colors," which was on display at the OIST Tunnel Gallery from November 29 to January 9. 
17 January 2025
らぶはびアンケートのウェブサイト
OIST Podcast (Japanese)
ADHDに対する理解や支援を地域社会でひろげる
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のゲイル・トリップ教授が率いる発生神経生物学ユニットの「OISTこども研究所」では、注意欠如多動症(ADHD)の要因や、行動パターン、感情的な反応、言語力、社会性に焦点をおいた研究を行っています。エビデンスに基づいた支援の開発や検証にも力を入れています。 今回、沖縄を拠点にラジオパーソナリティなどとして活躍するナガハマヒロキさんが、同研究所の古川絵美博士と、小口真奈博士にインタビューをしました。 二人は、OISTこども研究所で、地域の当事者、保護者、教育に関わる方々の協力を得て、みんなが過ごしやすい環境づくりを目指す研究活動を行っています。 このエピソードでは、ADHDの概要や日本と海外の社会における課題の違い、ADHDを持つこどもたちをどのように支援することができるのかを中心にお話しています。 また、二人が注力するプロジェクト、「らぶはび」についても紹介しています。このプロジェクトでは、ADHDの理解を深めるため、行動の多様性や脳の活動パターンの違いを研究し、その成果を地域の皆さんと共に話し合いながら、親子や地域の支援に活かして、新しい行動習慣の促進や定着を目指しています。 らぶはび アンケート参加のお願い 注意の向け方や活動レベルが周りと違っていて,困り感のあるお子さまをお持ちの保護者の方、また学校や地域で子どもやその家族を支えている方、さらには子どもの頃から同じような悩みを抱えていた成人の方々からの体験談やご意見を募集しています。みなさんのアイデアを集めて、共に解決策を見つけていくことを目指しています。ご参加はこちらから。https://lovinghabits.info/ らぶはびについて:OISTこども研究所「らぶはび」ページ OIST発生神経生物学ユニット(ゲイル・トリップ教授)について:https://www.oist.jp/ja/research/research-units/hdnu OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ): https://www.oist.jp/coi-next 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク): https://www.jst.go.jp/pf/platform/
31 October 2024

About the OIST Podcast

Welcome to the OIST Podcast, bringing you the latest in science and tech from the Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University.

Each episode dives into the work of a different academic, bringing them out of the lab to talk about how their research is changing the world.

Guests include distinguished scientists from top institutions across the globe, as well as researchers making cutting-edge discoveries here in Okinawa.

Interviews are intended to provide short, accessible introductions to contemporary scientific topics, and how different research spaces are impacting society.

How to subscribe

Listen, subscribe, and leave a review now using your favorite podcast provider: