OISTの安全衛生体制について

KNOW SAFETY, NO PAIN

2016年11月14日に発生した潜水事故を受けて、沖縄科学技術大学院大学(OIST)では安全衛生体制を強化してきました。これまで本学において整備・実施されてきた安全強化対策を以下に記述します。
 

1. 互いに尊重し合う職場およびハラスメント防止について

互いに尊重しあう職場を実現することは、本学の基本方針文書において、基本的価値の一つとして謳われているところですが、2017年9月21日に全教職員・学生を対象に、互いを尊重し合う職場の実現とハラスメント防止に関するセミナーを日英それぞれの言語で開催しました。同セミナーでは、本学の基本理念の一つである「互いに尊重し合う職場」について再確認するとともに、ハラスメントに関する通報窓口についても説明が行われました。ハラスメントについてはその後もすべてのOIST構成員に対する必須研修が施されています。
 

2. 安全研修および健康診断実施の義務

全教職員・学生による安全研修の受講および健康診断の受診状況を管理するための電子システムを導入しました。野外活動に参加する者は、一次救命処置トレーニング(応急処置講習(first aid)及び心肺蘇生講習(CPR))を実地研修として受講し、野外活動一般講習(オンライン)ならびにその他必要な研修を受講することが義務付けられています。全ての教職員・学生及び直属の上司が、一人ひとりの研修受講と健康診断の受診状況をすぐに確認できるようになっています。
 

3.  野外活動安全委員会

2017年には、野外活動安全委員会を発足しました。本委員会は、OISTの野外活動全般にわたる野外活動計画書を厳しく審査します。本委員会のメンバーは5名の学内メンバーの他、2名の学外専門家で構成されています。

野外活動安全委員会の委員構成は定期的に見直しが行われており、2023年10月初旬に行われた委員構成の見直しにおいては、学外専門家1名(海洋分野)を新たに任命しました。
 

4. ダイビング・コントロール・ボード

2022年秋、学長、プロボスト、総括安全衛生管理者(事務局長)及び海洋分野の教員の間で、サイエンティフィックダイビングの世界標準である米国水中科学アカデミー(AAUS: American Academy of Underwater Sciences )のAAUS Standards for Scientific Divingをを採用することに合意しました。同マニュアルに定められたサイエンティフィックダイビングの安全管理プログラムを構築するため、2023年3月10日にダイビング・コントロール・ボードが設置され、2023年5月25日ダイビング安全マニュアルを新たに制定しました。
 

5. ダイビング安全主任者

ダイビングに係る健康および安全面を監督するダイビング安全主任者として、2019年3月1日以降、ダイビング安全主任者を配置しています。2023年3月10日からは、海外の大学でダイビング安全プログラムを立ち上げた実績のある新たなダイビング安全主任者が着任しました。また海外で取得した潜水士資格を日本の潜水士資格に書替える手続きを、国内外の関係機関との連携のもとに推進しています。これまで2019年に英国潜水士資格で1例、2021年のフランス潜水士資格で2例、2022年のアメリカ民間潜水指導団体認定証で1例が沖縄労働局より承認されました。

トレーニング関連では、OISTダイバーとオンサイトリーダーに緊急時の酸素利用を可能にするトレーニングを2020年6月から開始しました。これによって救急隊到着前から潜水事故者に酸素吸入措置を講じることが可能になり、救命率向上につながります。安全潜水のため、ダイバートレーニング、現場視察を行っていきます。
 

6. 30メートル以深のダイビングの業務委託

2019年8月の野外活動安全委員会で教職員・学生が潜水できる深度を30メートルまでとし、それ以深の潜水を外部委託にすることを決定しました。潜水作業を委託する者が野外活動計画を作成し、同計画書は野外活動安全委員会によって審査されます。
 

7. 緊急対応コーディネーター

火災や地震、津波などの緊急事態へ迅速かつ戦略的な計画を策定・実行するために、緊急対応コーディネーターを配置しました。
 

8. インシデント・アクシデント報告

事故の未然防止を目的とし、本学のインシデント・アクシデント情報に関する報告、収集、分析及び公開までの包括的なルールを示すOIST インシデント・アクシデント報告ガイドラインが2020年4月に策定されました。これに基づき、負傷につながりそうだった事例(ニアミス)や、実際に負傷に至った事例を収集し、事例発生時の現場の状況や事故防止の対応策を共有するプロジェクトが実施されています。活動の主体はOIST安全衛生委員会であり、委員会は再発防止のための是正措置について審議し、報告者に対してフォローアップを行っています。
 

9. 安全強化月間

毎年、潜水事故が発生した11月を「安全強化月間」と定め、学内の安全体制について考えを深め、更なる改善点はないかということに改めて意識を向けることにしています。

故人を偲ぶ全学の取り組みの一環として、2017年11月13日に、鈴木祥平氏の追悼講演会を開催しました。同講演会では、佐藤矩行教授が海洋科学に関する追悼講演を行った他、エヴァン・エコノモ准教授が新種のアリに鈴木博士の名前を命名し、アリの写真の贈呈と合わせ、命名に込められた思いを鈴木博士のご家族に共有しました。

また、安全な野外活動の促進と普及を目的とした「鈴木祥平研究安全基金」の設立を発表しました。2017年11月30日から基金への寄付の受付を開始しており、鈴木祥平博士のご家族やピーター・グルース学長(当時)、研究担当ディーンのメアリー・コリンズ(当時)をはじめとするOIST職員の一部が、本学内の安全文化を高めるという趣旨のもと、鈴木祥平安全基金へ寄付を行いました。また、同基金では、学内における研究安全や安全トレーニングに対する意識を高め、学生や経験の浅いOISTの研究者や技術者が研究安全を含むフィールドワークに必要な技術を身につけることができるよう、2018年5月から研究安全助成プログラムの公募を開始し、これまでに13件の助成を行いました。

また、毎年「安全強化月間」には、、OIST安全衛生委員会において企画立案を行い、学生会、保健センター、がんじゅうサービスの協力のもと、安全のみならず福祉・衛生の分野を含めた幅広い側面から全学的な安全衛生啓発活動を実施しています。主にセミナーや参加型のイベントを通して注目すべき課題を全学的に共有し、法令遵守の総点検を促す活動等により、安全に対する改善の意識を高める取り組みをこれからも継続してまいります。

2023年度の「安全強化月間」には、安全分野の取り組みとして、個人用保護具に関する展示会の開催、実験活動における怪我・ニアミス事例や法令のアップデートを共有するオンライントレーニング(Update Session 2023)の公開を開始しました。また、健康と福祉に関する取り組みとして、ストレスへの適切な対処法やウェルビーイングの改善方法について学ぶためのセミナーを学内向けに開催しました。
 

10. より強固な安全衛生部署を目指して

前述の通り、緊急時の対応にあたるコーディネーター、ダイビング安全主任者、野外活動安全委員会のサポートを行う野外活動安全スタッフと既存のスタッフを中心に、学内全体で安全管理の向上を推進しています。今後も、OISTでの安全衛生担当職員の拡充や各個人の資質向上によって、該当部署を強化してまいります。

 

更新日付:2023年12月20日